こんにちは!
今日は、年齢を重ねるごとに出てくる”クマ”を消してくれるCANMAKEのコンシーラーをご紹介したいと思います♩
目次
CANMAKEコンシーラー
今回ご紹介しますのは、CANMAKEのコンシーラーの中でも”スティクタイプ”のものになります。
こちらは、キャンメイクカラースティック01番で、楽天で726円とプチプラで購入することが可能の優れものです♩
したの白い部分を回すとスティックが出てきます。スティックの色はしろというよりは黄色が混じっています。
人々の声
みんなが「CANMAKEのカラースティックいいよ!!」っていうから、さっそく使ってみたんだけど、、、なんだこれ……めっちゃいいじゃん……目の隈とか歪な眉毛とか消える……しかも、SPF50+PA++++だと……嬉しいな、、
— ◎お湯◎〜お墓に入るよ〜 (@_miyuruyo) 2017年5月3日
リキッドタイプのコンシーラーなど目に入る恐れがありなかなか塗ることができない、目のキワや涌現でいる眉毛にとても便利です♡
#CANMAKE #カラースティック 580円
02番 ナチュラルベージュ
🙆
•カバー力はそこそこある
•小さめなので持ち運びにいい
•安い
🙅
•乾燥しやすい
•伸びが悪い#コンシーラー #プチプラコスメ #美容 pic.twitter.com/xtd5IiwO9H— 頑子 (@iamstubborngirl) 2017年1月30日
スティックの固形状のコンシーラーなので、伸びが悪いことと乾燥がしやすく夏場に外に出かけると汗でコンシーラーが浮いてしまう場合もあります。ですが、カバー力はリキッドタイプのものよりも断然にあると思うので、目元のクマを隠したい方はぜひ利用してみると良いです♡
@5427ybb1
2:二重テープで整形。テーピングした後、光喜クラウ ンカラー(赤)で、眉の剃り跡や目の隈を塗り、上からコンシーラーでカバー。リキッド、パウダーの順でファンデ、CANMAKEのカラースティックでハイライトを入れる pic.twitter.com/jCx5IcNByX— ゆずは🍤 (@5427ybb1) 2015年12月14日
カラースティックは赤みを消すだけではないんです。なんと、”ハイライト”代わりとしても使用することが可能なんです♩1本で2つの使用方法があるなんてすごい便利でお得な感じがしますね!
CANMAKE
カラースティック 09♡外国の方が最近より堀を深く
凹凸を作るために暗めのコンシーラーや
ファンデを使ってメイクするのを見て
パウダーのシェーディングより
ベースに仕込んでおけば
持ちそうと思い購入♡ pic.twitter.com/7w1xANhkPr— taanaa. (@taxnaxx83) 2015年7月18日
この色はカラースティック09のものですが、こちらは影をつけるものとして使用したり、髭が濃くてコンプレックスをお持ちのかたは隠したりできる優れものです♡
基本的に、地肌が濃い人のためのものですが、シャドーをつけるのにも使えます♩
今週のコスメランキング★
1位 CANMAKE カラースティック
2位 RIMMEL ショコラスウィート アイズ
3位 KATE パウダレスリキットhttp://t.co/56QWwvF4o2 pic.twitter.com/YgAVr4fJWe— GODMake. (@GODMake_PRESS) 2014年1月23日
これはかなり昔になりますが、KATEやMACなどを抑えて、CANMAKEのリップスティックが1位になっていますね!
実際に使ってみよう
「安いから効果があまり出ないんじゃないか」そう思いますよね。このコンシーラーは確かにプチプラで購入できますが、機能性においても優れています。
では、早速使ってみたいと思います!♩
量はどのくらいあるのか?
出してみると上の写真のようになります。どのくらい量が入っているのか調べたところ、結構な量ありました。
私は今のコンシーラーを3ヶ月以上使用しているのですが、まだこんなにありました♩あと3ヶ月は持ちそうです。
肌に塗ってみると
肌にぬってみました!♩
結構白色が目立ちますが、肌になじませるとあまり気になりません。スティックの固形状のコンシーラーですので、クレヨンみたいな感覚です。
気をつけるべきポイント解説
コンシーラーを目のくま隠しに使う際に、気をつけていることがあるのでそれをここでお伝えします!
⑴目のキワまで塗る
クマ=目の下というイメージがあると思います。昔私も目の下だけコンシーラーを塗っていればそれである程度隠れると思っていて目の下のみ隠していました。
しかし、本当に大切にしなければならないのは目のキワなんです。
上の写真の白色のペンで覆っている部分を重点的にぬって欲しいです。ここにコンシーラーを入れて、明るさを出すだけで、だいぶ目の印象が変わります。
⑵涙袋とクマを分ける
半目でごめんなさい。せっかく撮ったので、この写真を使います。
黒・・・涙袋
赤・・・クマ
このように分けてください!
クマがあるからといって目の下全てにコンシーラーをつけて明るさを出してしまうと、目を強調させてくれる涙袋の印象が薄くなってしまいます。
涙袋とクマを分けることで、両者の境目に影をつけ、ぷっくりとした涙袋を作ることができるんです。
使用前と使用後の比較
では、最後にCANMAKEのコンシーラーを使用した前と後でどのくらいクマが隠せれたかどうか検証をしたいと思います。
上の写真を見ても、コンシーラーを使用前と後とでかなり目が明るくなった気がします♡
リキッド状のものに比べて、固形タイプのコンシーラーは、広い範囲の肌になじませないとその部分だけ浮いてしまいます。ですが、指の腹でポンポンと叩けばすぐになじんでくれますし、カバー力もすごい高いです。
良い点・悪い点
では、最後にみなさんがきになる、今回使用したキャンメイクのコンシーラーの良い点と悪い点をあげたいと思います。
良い点
・カバー力が高い
・肌馴染みがそこまで悪くない
・安い
悪い点
・汗で崩れやすい
・鼻周りには使用しづらい
最後に
キャンメイクのコンシーラーは目元のみに私は使用しており、鼻周りやおでこなど汗の比較的かきやすい部分に塗ると崩れやすいため、違うコンシーラーを使用しています。
今回ご紹介したコンシーラーは目元のクマを隠すのにはリキッドタイプ状のものよりも断然有能なコスメだと思いました。
ぜひ、クマでお困りの方は、一度使ってみてくださいね♩